あおいとりブログ

暮らしをととのえ、シンプルに暮らす

洗濯

優秀なランドリーラック

洗濯機周りがとても狭いので ランドリーラックを買いました。 バスケット置き場が斜めになっているのがポイント。 背の低い小学生の子どもでも 洗濯物をポイッと放り込めます。 洗剤や洗濯ネット、ドライヤーやごみ箱は 引っ掛け収納。 タオル置き場もあるし…

洗濯ロープを使ってみる

アパートのベランダ。 物干し竿掛けの間が3m以上。 旧居で使っていた3mまで伸びる物干し竿では 届かない… かと言って 長い物干し竿は処分に困るので 買いたくない。 そこで 洗濯ロープを購入。 ニトリの5mのもの。 なんと299円。 そんなに重いものは掛けられ…

部屋干し事情

我が家の部屋干しスペース。 リビングの一角にあります。 逆上がりの練習用にと購入した鉄棒。 ただの鉄棒だとすぐ要らなくなるだろうと 物干しとしても使える商品を選んでおいて 正解でした。 今ではほぼ物干し… ロレッツのドライニングスタンドは タオルを…

100均商品で洗濯ホース隠し

ずっと洗濯機ホースの上に欲しかった 洗濯ホース隠し。 セリア商品を使って 作ってみました。 使ったもの •木板2枚 •ディスプレイラック2個 横にならべた木板2枚を 木工用ボンドで接着し 裏返したディスプレイラック2つに 木板を載せるだけ。 簡単工作です。…

洗濯洗剤は引っ掛ける

洗濯洗剤は サッと取り出せるよう 洗濯機の真上に引っ掛けて収納。 パストリーゼと襟袖スプレーも一緒に。 使いたい場所の近くに ワンアクションで取れるように収納すると 楽です。 最近 柔軟剤は使わなくなりました。 今までなんとなく使っていたけれど な…