台所
背の高い大型家具は引っ越し時に 処分したのですが 背の低いマルチに使えそうな収納は アパートでも使っています。 旧居では消耗品のストック棚にしていた 無印のスチールユニットシェルフ。 アパートではこのように使っています。 流し台のすぐ後ろなので …
今回は台所収納の話。 旧居の引き出しはスライドタイプだったけれど 今回は観音扉タイプ。 同じ収納方法にはできない。 そこで 食器棚で食器収納に使っていた 無印のアクリル仕切り棚を 鍋類の収納に。 絵本の収納に使っていた 無印のアクリル仕切りスタンド…
アパートの台所。 かなり狭め。 調味料がしまえず出しっぱなし。 水切りかごを置いているため 作業スペースはわずか。 まぁでも仕方ないので 近くのダイニングテーブルも作業台にしながら なんとか料理を作っています。 学生時代の一人暮らし生活を 思い出す…
引っ越し先のアパートの台所が とても狭いので 吊り下げられるものは どんどん吊るしています。 旧居から持って来た無印のフックが大活躍。 そして この備え付けの水切り棚がけっこう便利。 洗い桶代わりに使っている大きなボウルも 洗い物が終わったら水切…
麦茶作りに欠かせない冷水筒。 パッキンなしにしたらお手入れが簡単。 四角い形が冷蔵庫にフィットして取り出しやすい。 カインズホームの「取っ手が邪魔にならない冷水筒1.2L」です。 もう、パッキンの汚れや劣化を気にする必要なし。 小学生でも注ぎやすい…
夏休みになったので きょろちゃんかき氷機を出しました。 料理中に目が合うと なんだか癒されます。 きょろちゃんだと 子どもが率先してかき氷を作ってくれるので 大人は座って待っているだけ。 ありがたい。 ランキング参加中↓ にほんブログ村
食品のストックは 賞味期限内に食べ切れるだけ。 買い過ぎない。 少なければ管理もラク。 無印のケースを組み合わせています。 【無印良品 公式】ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・深型 幅37×奥行26×高さ17.5cm価格: 1490 円楽天で詳細を見る 【無印…
暑くなってきて 出番が多くなってきたグラス。 キッチン作業台の上に スタンバイ中。 ここだと斜め下に食洗機があるため 食洗機を開け 一歩も動かずにグラスを戻せて便利。 バスケットはこちら 【無印良品 公式】ステンレスワイヤーバスケット3 約幅37×奥行2…
長年使っているシステムキッチン。 吊り戸棚下には 300円ショップの ワイヤー収納ラックを設置。 乾きにくいザルなども ここだと短時間で乾きます。 食品トレーなどは クリップに挟んで干します。 少し前に放送された スペシャルドラマ『キッチン革命』。 実…
3月17日から 無印良品週間。 久しぶりの開催なので楽しみです。 無印のおすすめ シリコーン調理ツールたち。 フライパンやお皿が傷つかないし 先がしなって使いやすい。 トング以外は食洗機可です。 どれも道具として使いやすいし 丈夫なので長く使えます。 …
冷蔵庫の野菜室は ペーパーナプキンを敷いて 汚れ防止。 お気に入りの柄だと 野菜室を開けるたびに 嬉しくなります。 ペーパーナプキンがあったら ぜひ試してみてください。 浅い引き出しは 100円ショップの透明ケースで区切ると食材がずれないしケースごと…
楽しみにしているTV番組 『人と暮らしと台所~冬から春』 Eテレ 毎週月曜日 午後9:30~9:55 放送中 整った台所、 使い込まれた道具であふれる台所など どれも魅力的。 ちなみにうちの台所は レトロな窓のある台所 使いやすさ重視 長年使っている台所。
冷蔵庫は 毎日何度も開けるところなので 整っていると気分がいい。 冷蔵庫を整えると 食材の無駄買いも減ります。 ケースは 100円ショップのものを使用中。 透明だと中が見えるので ラベリングしなくても大丈夫。 逆に 使いかけの乾物類は パッケージがごち…