あおいとりブログ

暮らしをととのえ、シンプルに暮らす

結露との闘いに終止符

 

寒くなってきてから

毎朝悩まされていたひどい結露。

朝の慌ただしい時間に

結露取りをするのがとにかく苦痛で…

ついに窓に断熱シートを貼ってみました。

カインズホーム

窓ガラス用水貼り断熱シート。

プチプチを窓に貼るって

なんとなく抵抗があったのですが

貼ってみたら優秀でびっくり。

ひどい結露とおさらばできたし

レースカーテンを開けても

外からの目線が気にならない。

結露と冷気は防いでくれるのに

太陽光を通してくれるのは嬉しい。

日当たりのいい2階なので

昼間部屋干しする時は

レースカーテンを開けて

日差しを思いっきり取り込みます。

見た目はプチプチで安っぽいけれど

これで朝の出勤前に

コーヒーを飲む時間が確保できるのは

ありがたい。

ランキング参加中↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

食器棚なし 食器の収納方法

 

引越しの際に

食器棚は処分しました。

狭いアパート暮らしなので

食器は数を減らし

置ける場所に分散収納することに。

まず台所の戸棚の中。

置き場所が限られているため

お皿は重ねています。

そして

使用頻度の多い茶碗などは

取り出しやすく戻しやすい

台所横に。

旧居では食品ストック棚として使っていた

無印のポリプロピレン収納ラックを

組み合わせて使っています。

あとはこちらにも。

3人家族だし

北欧食器が好きなので

まだそれなりに持っています。

このほかに

大皿と来客用のカップ&ソーサーもありますが

今は出番がないのでしまってあります。

とりあえず

食器棚なしでも

こうしてなんとか暮らせています。

ランキング参加中↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

シェルフを活用する

 

背の高い大型家具は引っ越し時に

処分したのですが

背の低いマルチに使えそうな収納は

アパートでも使っています。

旧居では消耗品のストック棚にしていた

無印のスチールユニットシェルフ。

アパートではこのように使っています。

流し台のすぐ後ろなので

コップやカトラリー、お弁当グッズなど

よく使う物の置き場に。

狭いスペースにパズルのようにして

色々と収納しています。

 

ランキング参加中↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

優秀なランドリーラック

 

洗濯機周りがとても狭いので

ランドリーラックを買いました。

バスケット置き場が斜めになっているのがポイント。

背の低い小学生の子どもでも

洗濯物をポイッと放り込めます。

洗剤や洗濯ネット、ドライヤーやごみ箱は

引っ掛け収納。

タオル置き場もあるし

上部のバーには使用済みタオルも掛けられて満足。

これでアパートの狭い洗濯機周りも

有効に使えています。

お風呂ブーツはベージュにしてみました。

どちらもカインズ商品です。

 

ランキング参加中

応援ありがとうございます↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

くつろぎスペース

 

引っ越しの際

ソファを処分したので

くつろぎたい時は

IKEAのパーソナルチェア 

ポエングに。

ソファも恋しいけれど

なければないで

なんとか過ごしています。

寒くなって朝晩はエアコンが必要。

狭いアパートなので

ドアを開けておけば

家全体をエアコン1台で暖められます。

まだ真冬はどうかわかりませんが

家の中に

極端に寒い場所がないのは

過ごしやすいです。

ランキング参加中↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

台所道具の収納

 

今回は台所収納の話。

旧居の引き出しはスライドタイプだったけれど

今回は観音扉タイプ。

同じ収納方法にはできない。

そこで

食器棚で食器収納に使っていた

無印のアクリル仕切り棚を

鍋類の収納に。

絵本の収納に使っていた

無印のアクリル仕切りスタンドを

まな板やフライパン類の収納に使ってみました。

住まいが変われば収納も変わる。

収納用品はシンプルなものを選んでおけば

違った使い方もできます。

ランキング参加中 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村

ゴミ箱を新調する

引っ越しするタイミングで

ゴミ箱を新調しました。

シンプルで

45L袋が入る大きさで

蓋が開けやすいタイプで探したら

無印良品にありました。

ゴミ箱と蓋は別売り。

蓋は

スライド窓付き横開き用を選択したら

片手でさっと開けて捨てられて

とても便利。

スライド窓は途中で止めることも

できます。

大きなゴミを捨てるときは

横に大きく開ければ大丈夫。

大抵の場合

スライド窓から捨てられるので

ゴミ箱の上には

ティッシュを置いています。

ちょうどいい高さなので。

 

以前はペダル式のゴミ箱を使っていたのですが

ペダルだと開けられる方向が限られてしまうので

不便を感じていました。

このゴミ箱だとどの向きからでも

開けやすくストレスフリー。

頻繁に使う物なので

使いやすさって大事。

ちなみにキャスターが必要になったら

パーツを買い足して

キャスター付きにもできます。

 

ランキング参加中↓ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプリストへ
にほんブログ村